こんにちは!よなたんです。
今日はセンター試験が終わった後の勉強の重要性について解説をしますね。
スポンサーリンク
こんなメールがきました。
こんにちは
以前電話相談をさせていただいたMです。センター試験が終わっての気持ちの切り替えも兼ねて
(少し遅い気もしますが)
この文章を書いていますので返信等は不要です。センター試験の結果ですが、
国語141
英語筆記170
リスニング28
1A92
2B71
政経98
地理90
生物基礎44
化学基礎17という結果でした。
うまくいって七割越すかな?という気持ちでいたので正直驚いています。
センター利用で青学の社会情報に出したのですが
マークミスが無ければ通っているかなと思います。そしてこの数日。
どこも受からなかったらどうしよう…という不安も減り、
それまでほど勉強に集中出来なくなっていました。センターがとにかく重要!とメルマガ等で聞いて、
ずっとそこに向かってやっていたので、
ある種の燃えつき症候群という感じでした。しかし、 与那嶺さんの「センター試験後に~」のメルマガを読んで、
二次試験に向けてどうしたらよいかがはっきりと見えました。また「センターでうまくいってもここからサボれば余裕で落ちる」という言葉も、
たかだかセンターがうまくいったくらいで調子に乗っていた自分に気づくことができました。本当に感謝しています。
ここからあと1ヶ月と少し。
ひたすら勉強を続けて今度は筑波大学への合格を報告したいと思います。拙い文ですが読んでいただきありがとうございました。
これからもメルマガ、動画楽しみにしています。
よなたんです。メールありがとうございます。
Mさんの仰る通り、
結局大事なのはこれからです。
センター試験が命だ!センターが一番大事だ!
と僕は言い続けてきましたが、
センターが終わったら次は
これからの私立一般入試・二次に向けての勉強で決まるんだ!
スポンサーリンク
といいます。ある意味ウソつきました(笑)
それは許してほしくて、だってそうでも言わないと
みんなセンター全力で対策・研究しないですからね。
だからここは悩みどこなのですが、
- センターはセンターで全力を出す!!
- 終わったらすぐ切り替えて一般入試・二次対策に命をかける!
- 3月入試まである人はそこまで突っ走る!!
という、、、フルマラソンを走ったと思ったら
次は400mダッシュ×20本みたいな地獄が待ってるのが受験なのです・・・( ;∀;)笑
しかしそこを乗り越えて
さらにさらに成績を伸ばすべくガンガン勉強していくことが大事!
大変ではありますがここで受験が決まるわけですから!
なんとか自分なりの方法で気合いを入れ直して勉強をやっていきましょう。
僕も僕なりの方法で受験生のみなさんに熱を入れられるように
がんばりますので\(^o^)/
燃え尽き症候群だわ・・・と思ったときにやるべき対策
- まずぐっすり睡眠とる
- なぜいまの大学を目指したのか?初心を思い出す。あの頃の熱を思い出す
- 気合いが入るものに触れる(よなたんの場合は漫画『バクマン』など)
- 心の温度を高める!テンションを上げていく!
- テンションが下がっている友達・知り合いとは距離を取る(こっちまで冷めたり諦めモードになっちゃう!)
- 第一志望の過去問を解いていく
- 点数が悪くても食らいついて考えて考えて考え抜く!
- 限界突破しないと第一志望合格は不可能と己を鼓舞して頑張る
過去問を解いて点数が取れない・・・と悩む受験生も多いと思いますがそこを踏ん張ってとことん復習してまた解いて・・・を繰り返してどんどん点数は上がっていきます。
そこで怖気づいて何も解かなくなるのが一番良くないですよ!恐れずにどんどん解いていきましょう。参考書の復習も継続的に行いましょうね。
それでは今日は以上です!質問・相談などあればいつでも言ってくださいね。ありがとうございました!
スポンサーリンク