こんにちはよなたんです。
今回はですね。3月4月5月、春の勉強でテーマにしてほしいことをお話ししようと思います。

序盤では「これから受験勉強やっていくぞ」って言う人もいると思うんですけど、この4から夏前までのテーマは勉強習慣を作ると言うことだと僕は思います。

まずやっぱり、勉強に慣れてない人は勉強習慣を作って、なるべく長時間勉強することに慣れていくっていうことがすごく大事になってきます。

もちろん勉強って時間では無いです。ないですけど、11時間しかできませんて言う状態でまぁ合格するっていうのはやっぱ難しいんですね。なるべく使える時間はまさに100%大量にやっていくということを意識してほしいし、使える時間をなるべく勉強に費やしてほしい。

もちろん時間では無いですけど、それでも大量にまず勉強するってことが大事ではあります。そのためにまず勉強習慣を作ると言う事ですね。

それでは詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

①生活習慣を死守する!

勉強はよほど体調が悪くない限りできる

僕はよく言ってるんですけど、勉強習慣を作るためにまずその土台となるのは、絶対に生活習慣です

特に浪人生。高校生だったらまだいいですよ。
浪人生が勉強が続かない理由のほとんどは、僕は生活習慣が乱れるからだと思ってます。絶対早寝早起きとか、ちゃんとその生活が乱れないようなことをやってほしい。

例えばこないだの浪人生は、ちょっと友達と朝まで遊んじゃって、昼遅くまで寝てたって言う状態から勉強が1週間ぐらいなかなかできなくなっちゃった、みたいな話を聞いてたんですけど、それは生活習慣が乱れてるからな訳ですよね。

だから生活習慣をまず死守するここだけは絶対に守ってほしい。遊んでもいいです。たまには遊んでもいいですけど、生活習慣が崩れるほどは絶対やめたほうがいいです。

そこは死守してください。

ここは、受験生の自分としての仕事だと思って、生活習慣を守ると言うことをまず頑張ってほしいと思います。

だから僕は自宅浪人で毎日10時間以上やってましたけどその時の意識って何か勉強頑張ろう、と言うよりは、

「生活習慣を守ろう」

みたいなところに重きを置いていました。で、生活習慣が保てて早寝早起きできたら、勉強って、もうよほどなんか調子が悪くない限りできるんですね。

人として当たり前の生活をしよう

基本的に浪人したりとか、受験勉強頑張ろうって思ってる人はやる気はあるわけだから、ちゃんと生活習慣とかコンディションを整えておけば、基本的には勉強できるんですね。なんで勉強できないか、と言うと大体、

  • 勉強のリズムが崩れてる
  • 生活習慣が崩れてる
  • 体調が良くない
  • あるいは精神的にちょっとbadになってるとか悩みがある

要はいわばコンディションが悪いから勉強できないわけだから、まずその自分のコンディション良くしていくためには習慣を守る。ちゃんと寝る

睡眠時間を削るとかは絶対やめてください。自殺行為です。自分のコンディションを自ら下げる自殺行為をやって

長期的には続かないから絶対

  • 寝る
  • ちゃんと食べる
  • ちゃんと運動する
  • ちゃんと外に出る。歩く

と言うことを人としての最低限をやってください

浪人生がうまくいかないのは大体廃人みたいになっちゃうからですね。人として当たり前の生活をちゃんとやってれば、ちゃんとお風呂入るとか、ちゃんとした服を着るとか当たり前のことをやってればまぁ大抵勉強できると思うので、まず生活習慣を支持すると言うことです。

②最低ノルマを死守する!

最低ノルマと言うのを死守してください。つまり要は1日6時間やろうと思ってる人も、1時間位を最低のノルマにして、どんなに調子悪かろうが、やる気なかろうが忙しかろうが「1時間だけはやれるぞ」って思うんだったら、その1時間を最低ノルマとして設定してください。

まぁ30分とか5分でもいいです。1分でもいいです最初は。

ゼロ分っていうのは絶対やめてください。

勉強時半時間ゼロ分と言うのを作ると、習慣の形成に悪影響が出るから、1分でも3分でも5分でも10分でも1時間でもいいから、絶対これだけはやれると言うような最低ノルマを作って、それだけを死守してやってください。

それができたらまぁ「とりあえずいいや」と思って、「明日また頑張ろう」って言うふうにしてください。

これはすごい大事です。

③成功体験を積もう!

リンクしてるんですけど3つ目は成功体験を積むと言うことです。

「今日これからやるぞ」「今日も1時間できたぞ」「今日は1日忙しかったけどやったぞ」「この参考書これだけできたぞ」。

「今日できなかった」じゃなくて、

スポンサーリンク

「今日できた」「自分はこれぐらいできた」と言うふうに、うまくいったって言う体験をどんどん積み重ねていくということが大事になります。

これは自信をつけると言う事ですね。だから「できなかった」って事はノルマを高く設定していると、できないできないとなってしまうので、そうじゃなくて、ハードルを下げて、「今日これぐらいできた」「今日これぐらいできた」と言うふうに自信をつけて、成功体験を積んでいってください

④ 欲張らない。比べない。

ノルマは少しずつ増やす

次も大事です。欲張らないでほしいですよね。「今日10時間やるぞ」とか言っていきなりできないですから、1時間でいいです。

1時間やったら→もう1時間やろうかな→1時間できたら→もう1時間やろうかな

っていうふうに最低の欲張らないノルマとか目標をつけて、それができたら、もう1時間だけやってみようかな→もう1時間やってみようかな、と思って、気づいたら10時間やっていたって言うふうにやったほうが、モチベーションで多分続けやすいと思います。

それにできなかったときのダメージ少ない。あまり最初から「これぐらいやるぞー」って決めるよりは、「まず午前中これくらいやろう」とか、「目の前のことにまず集中しよう」みたいなスタイルでやってもらってもいいと思います。

自分の自信をつけていく

もう一つ、比べるのはだめです。

友達これくらいやってた。自分はこれぐらいしかやってない。と比較するのは意味がないです。特に最初は。最終的には受験勉強は競争かもしれないです。

でも序盤は自分との戦いだと僕は思っています。自分と戦って、そして自分の自信をちょっとつけていく。自信がないうちに人と競争してもなかなか辛いものがありますから、まずは自分に集中していく。

自分の「できたできた」っていうところをどんどん褒めてあげて自信をつけさせるっていうことが、序盤はすごく大事ですから、比べる必要はないです

だから友達と勉強を楽しむというのもしなくていいと思います。それで自信を失うくらいなら1人で勉強してたほうが結構はかどると思います。

僕も自宅浪人で友達いない状態で1人でやっていたのがあえてよかったのかなと思うのは、比較する人がいなかったからっていうのもありますね。

自分でやっていくしかないから、それは良かったなと思います。だから基本的には、難しいかもしれないけど基本的には比べないようにしたほうがいいと思います。

⑤完璧主義は捨てる!

完璧主義は受験勉強において、でしかないと僕は思っています。

受験勉強だけじゃなくて、仕事もそうかもしれないし、いろんなことで完璧主義になっても良い事は無いです。これはもちろん練習が必要だしすぐにはできないですけど、完璧じゃなくていいや、6割位でいいや位の気持ちでやったほうがいいです。

実際僕も勉強計画とか立ててたりとかしてましたけど、完璧に今日こなせたなって言う日は365日あって1日たりともないです。

1日たりとも完璧にできたなんて言う日はなかったけどそれでも受かってるんで、それはね、初めからちょっとキツキツのノルマとか計画とか立てたのもあったかもしれない。

完璧主義になって「駄目だった」ってなるよりは、できなかったけどこれぐらいはできたとか忙しかったけどこれはできたって言うふうにプラスにポジティブに考えるようにして、完璧主義はなるべくもう緩める。

捨てるのは無理かもしれないけど、緩める位からスタートしてもらったほうがいいかなと思います。

今回5つのポイントを解説していきました。

この5つのポイントを意識して、今できることから始めていく。
少しずつやっていく。

そして少しずつ出来るようにしていって、徐々に徐々に、少しずつ、10分でも30分ずつでもいいから勉強する時間を伸ばしていきましょう。
勉強習慣をつけるということをテーマにして勉強していて欲しいと思います。

まぁ今自分ができることしかできないですから、今まで全然勉強してこなかった人は毎日1時間勉強するだけでも大きな成長だと思います。

そういうふうにハードルを下げて、できるところからスタートしていく。それが徐々に徐々に複利計算みたいに、どんどん上がっていって逆転合格につながると思います。僕自身も最初は1時間しかできなかったです。

全然できない状態からスタートして、少しずつ少しずつ勉強習慣作っていって、最終的に10時間、頑張ったら16時間ぐらいできるようになってました。だから欲張らずに、ハードルを下げて少しずつやっていってください。

と言うことで、今回は勉強習慣について解説していきました。ぜひ皆さん質問があれば現状学力と学年と志望大学の3つはぜひ具体的に書いてもらって質問してください。

それ以外はちょっと答えられないかもしれないのでぜひ具体的に3つのポイントを書いて質問してもらえるとうれしいです。ということで、今回はこれで以上にしたいと思います。では最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク