あなたは100%「赤本=大学の過去問」を使いこなせているだろうか? 答えがNOなら今すぐこの記事をみるべきだ。過去問を活用できないと、合格可能性は著しく低下してしまう。

残念ながら、今まで私が出会ってきた受験生の中で、過去問を使いこなしている人はほぼ皆無だった。逆に言えば、あなたが赤本を活用しきることができれば、それだけ他の受験生を圧倒的に出し抜くことができる

赤本は直前にやっても意味がない? まず赤本を買って解け!

赤本を直前期の練習問題として使おうとする人は実に多いが、これは大きな間違いだ。不合格になる可能性が非常に高いといっていいだろう。

赤本とは大学の過去問だ。過去に、どんな問題が出たのか知ることができる。あなたは志望大学の出題形式や問題をどれだけ知っているだろうか?

敵を知らなければ勝負にならない

勝負は相手を知ること、自分を知ることから始まる。相手の情報がわからないまま勝負に挑むのは無謀でしかない。これはあらゆる勝負の世界での鉄則だ。知らないと即負けにつながってしまう。

みんなが基準にする「模試や共通テスト」と、「二次試験や私立の一般入試の試験」は全く違う試験だ。全く違う競技、ジャンルと思ってもいい。それなのに、模試の成績だけを見て一喜一憂するだけの勉強は全くの的外れといっていい。

例えば、あなたが100m走の選手だとしよう。成績を上げたいなら当然短距離用のトレーニングを積むことが大切である。

それがもし、無駄に筋肉を付けたり、砲丸投げなどの練習ばかりやっていたらどうだろうか? 志望大学の問題を知らないということは、そのような的外れな勉強をしていることになると理解しよう。

次に自分を知る。徹底的に知る。

過去問を見ることで、自分に何が足りないかを知ることはとても重要な作業だ。自分に何が足りないのか知らないと、どんな勉強をすればいいのかわからないからだ。

「どんな勉強をすればいいのかわかりません」と言う受験生は、残念ながら合格する確率は極めて低い。常に自分に何が足りなくて、何を学ぶべきか知っていなければならない

とはいっても、ある程度のレベルまで学力がつかないと「足りないものが多すぎる」状態になるだろう。細かい分析も出来ないので「全部できない」と思ってしまっても仕方がない。こういった人はまず基礎学力の定着を真っ先に考えるべきだ。

基礎学力がない人は、共通テストやそれ以前のレベルの基礎学力をテストする必要がある。私は指導する生徒にはいつも基礎学力テストを解かせて、弱点をはっきりさせることにしている。

受験勉強は結局、弱点の穴埋めの作業でしかない。穴がある。それを埋める勉強をする。過去問を解いて穴を確認する。それを埋める。過去問を解く。その繰り返しで簡単に成績は上がる。私は簡単に上がった。

こんな簡単なことすらほとんどの受験生は出来ていないのだ。これを知ったあなたは何百時間も勉強時間を節約できたと思っていい

 

実際は問題を解かず雰囲気を感じるだけでよい

いきなり過去問を解け!とは言っているが、実際は無理して問題を解かなくてもよい。基礎学力がないと、問題を解いても全くの意味不明に決まっているからだ。特に英語なんて「宇宙語」のように感じるだろう。

しかしそれでも過去問を見る事には意義がある。問題を眺めて雰囲気を掴むだけでも良い。「長文が多いなー」「文法問題って案外少ないんだなー」こういったことがわかるだけでも大きな収穫だ。

私の場合、早稲田の文化構想学部の過去問を見た時「文法問題が1個もない」ことに驚いた。文法問題はあるものだと思っていたからだ。だから私は文法問題集を一切勉強せず、長文の勉強に100%充てた。その結果短期間で英語の長文読解力を伸ばすことができた。あの時、『ネクステ―ジ』等の文法問題集を周りを見て勉強していたら、決して私の英語は伸びなかっただろう。

赤本を使う目的を知れば大きく合格に近づく

赤本を使用する目的は次の4つだ。

  1. 入試傾向を把握する
  2. 自分の弱点を把握する
  3. 問題形式に慣れる
  4. 実戦での戦術を組み立てる

おそらくほとんどの受験生が考えているのは後ろ2つだろうが、前2つが実は重要なのだ。後ろ2つについては別途、書籍を読んでほしいので、記事後半にて紹介する。

赤本・過去問の分析と傾向把握の方法

志望大学を決めたら、真っ先に過去問を入手しよう。1日でも遅れてはいけない。すぐに買うことが重要だ。メラメラに燃えている状態で過去問を分析した方がいい。後述するが、赤本以外の過去問(青本など)でもOK。

受験(赤本)ノートを用意しよう

分析を始める前に、A4の大学ノートやルーズリーフなどを用意してほしい。これから行う過去問分析の結果などをそのノートに書き留めるようにしよう。そのほかにも、模試の結果や過去問を解いた結果など、あなたの受験に関することをなんでも1冊にまとめるようにしよう。

まずは過去問の前書きから順に読み進めよう

過去問の最初からパラパラと読んでみよう。大学の紹介などが載っているはずだ。このあたりは読み飛ばしてもらっても構わない。配点や倍率など、自分の受ける学部の部分は蛍光ペンなどでマークしておいてもいいだろう。

暗記していて当然の志望校データ

受験大学・学部の配点などは当然暗記しているべきだが、まだ覚えていない人はノートにメモしておこう。最低限暗記してほしいことは以下の4つだ。

  1. 共通テスト・2次の試験科目
  2. 各科目の共通テスト・2次それぞれの配点
  3. 合格最低点や合格者平均点

これらは知っていて当然だ。自分の志望大学なのに配点などを知らない人がいたら、まず落ちると断言しよう。

共通テスト・2次での試験科目

さすがにこれらを把握していない人はいないだろう。いたら論外と言わざるを得ない。入試科目は年々変化を見せているので、必ず最新のデータを確認するようにしておこう。

パスナビ」などでも簡単に入試科目を調べることができるが、一番は志望大学のHPや入試要項を確認することだ。

他にも、共通テストのリスニングは必要かどうかとか、大学学部によってかなり細かい違いがある。実は試験に出ないのに、その科目を勉強していたなんてことは笑えないので注意しよう。

各科目の共通テスト・2次の配点

配点は非常に重要なので必ず覚えておくようにしよう。共通テストと2次試験、私大なら一般入試での各科目の配点を調べてメモしておく。

配点がわかれば、どの科目が最重要科目で時間をかけなければいけないのかが一目でわかる。たとえば早稲田の国際教養学部は英語100・国語50・選択50の200点満点。圧倒的に英語重視なのがわかる。

東京外国語大学の言語文化学部の前期だと、共通テスト450点、2次400点。共通テスト英語が200点、2次で300点、実に500点/850点が英語で占められているのだ。どれだけ英語重視なのかがわかるだろう。外大志望なのに国語や数学ばかり一生懸命やっても受かるわけがないことがわかるはずだ。

基本的には、配点を元に勉強時間の配分を決めると良い。最も配点が高い科目に時間をかけるのが当然のことだ。しかしほとんどの受験生はこの作業を行っていない。

残り1年で何時間勉強することができて、英語に○時間、数学に○時間、国語に○時間かけよう、こういった発想をしなければならない。

1日6時間程度勉強するなら、1年で約2000時間の勉強時間が残されている。英語に500時かけるのか。あるいは1000時間かけるのか。これらは志望校の配点を元に決めるべきだ。

ちなみに0から早慶レベルに合格するなら最低でも3000時間は必要だと考えた方がいい。1日6時間程度の勉強じゃあ足りないことを認識しない人間は、半年後、1年後に泣きを見ることになる。

入試直前に「もっと勉強しとけばよかった」と言う人はただの準備不足だ。この記事を読んでくれていうあなたは、こうならないようにしてほしい。

もちろん元々英語が得意な人なら、そこまで時間を配分しなくてもよい。これは自分の成績や得意度によって変わる。配点を知ることが「敵を知ること」、現状成績を知ることが「自分を知ること」だ。どちらも正確に把握して初めて「対策」を立てることができる。

合格最低点・合格者平均点

合格最低点を知ることができれば、どの科目で何点取ればいいのかがわかる。これがわからないと受験戦略を立てることができないので必ず調べる事。

合格者平均点を出しているところは、とりあえず合格者平均点を目指すくらいでいいだろう。

学校によっては合格最低点を公表しないこともある。出来れば受験した先輩などから情報を得たいところだが、情報が得られない場合は私立文系なら7割程度、といった目安を立てておこう。

このあたりの目安については『赤本の使い方 (大学受験合格請負シリーズ)』に詳しく載っているので参照されたい。私立(文系理系)、国公立(文系理系)、医学部(私立国公立)のそれぞれの目安が書いてあるので非常に参考になる。

合格最低点がわかったら、次はどの科目で何点を取るかと言う得点シュミレーションをしよう。共通テストで80%以上得点しなければならない場合。英語で170点、国語で150点、数学で160点…と言う風に、各科目の目標得点を決めておこう。

2次試験で英語と数学が出る場合。当然英数はいっぱい勉強するので、共通テストの英数の目標得点も高めに設定すればよい。逆に共通テストでしか使わない科目はあまり時間を投資せずに最低限の得点を取れるように戦略を立てることが重要だ。

問題の傾向を知る

問題の傾向を知ることが過去問分析のメインと言っていい。自分の志望大学にはどんな問題が出るのかを調べよう。長文が多いのか。文法が多いのか。二次関数や確率が頻出なのか。毎年必ず出る問題があるか。社会は教科書レベルの知識が全体の何割を占めているのか。こういったことを調べた上で勉強をしないと非常に非効率だ。

英語の傾向チェックリスト

英語では主に以下をチェックしよう。

  • 制限時間は何分か
  • 大問は何個あるのか
  • 問題ジャンル:長文・文法語法・英作・リスニング

長文が何題出されるのか、その長さはどの程度かを知ることはとても重要だ。500語レベルの長文と1000語の超長文では全く違う。超長文が出るのにそのことを考えないで勉強をしていたら合格は難しいだろう。

逆に文法語法、会話、正誤、整序問題などがたくさん出るのに、直前になって慌てて対策を始めるのは戦略的失敗である。英作文がある場合もなるべく早めに対策をしておきたい。

これは初心者には難しいが、語彙レベルなども調べると良い。

私は手持ちの単語帳で早稲田の1つの問題で知らない単熟語を全て調べて、どの単語帳を覚えれば早稲田の長文に対応できるかの見通しを立てた。それから『単語王』『DUO』などの単語帳を選択して勉強をした。結果的に、浪人する頃には過去問で知らない単熟語はほぼ皆無になり、スムーズに勉強することができた。

国語の傾向チェックリスト

現代文はまず大学学部によって文章の難易度が大きく変わる。文章を読んでみて内容が理解できるかどうかをチェックしてみよう。文学部系統の学部だと文章が難しくなる傾向がある。

普通に読めるなら問題演習を積むだけでもいいだろう。全然理解できないなら語彙・背景知識の勉強をしっかりと行うべきだ。早稲田の文化構想学部などは現古融合文が出されたりする。こういったことを直前で知ってはもうアウトだ。

古文は大きく分けて「知識問題重視型」「読解問題重視型」に分けることができる。文法や単語問題が頻出の大学学部なら、『ゴロ565』と文法ノートを仕上げるだけで対策が完了できる場合もある。この場合は古文にあまり時間をかけない作戦も考えられる。

本格的な読解問題が出されるなら、『土屋の古文100』などなるべく古文をたくさん読んで読解力を付けておいた方がいいかもしれない。

古典で得点が取りやすそうなら古典の学習を重視すべきだ。一般的には現代文よりも古典の方が得点が安定しやすいからだ。もちろんこれは個人による。

社会の傾向チェックリスト

社会の分析は比較的簡単だ。答えの用語の頻出度がどれくらいのレベルなのかを調べよう。たとえば歴史の場合、『用語集』を使って問われる用語の頻出レベルを調べてみる。

教科書レベルの知識が何割を占めているのかを出そう。たとえばそれが7割以上を占めているなら、教科書暗記を軸にするだけで対策が完了する。逆に教科書暗記だけでは対策が出来ないくらい難しそうなら、教科書+難関問題集をやるように計画を立てるべきだ。

他にも文化史、史料問題や地図問題、年号問題など、その大学学部に特有の問題を調べてみよう。特に私立大学は学部ごとでユニークな問題が出されることが多い。

発展編:傾向分析と難易度分析

ここからはより実戦的な傾向の調べ方を解説しよう。私はここまで話してきた内容は過去問分析の概要でしかない。より具体的な分析は書籍を使用して行おう。私が受験生なら必ずこの分析を行うし、指導する受験生にもさせている。

使用する書籍は次の2冊だ。(『親と子』は文系・理系どちらか1冊)

 

  • 赤本の使い方 (大学受験合格請負シリーズ)

これは和田秀樹氏の赤本分析本だ。受験生なら必ず持っておくべきバイブルだ。本記事の10倍は詳しい分析方法を書いてくれている。「配点や最低点をまとめる過去問データシート」など過去問分析上、便利な付属シートもついている。

本記事では「受験前半期の傾向分析」までしか書いていないが、この本では過去問演習期・直前期の過去問の使い方も詳しく書いてくれている。

この1冊を持っているかどうか、活用できるかどうかで合格率が5割は変わってくるといっても大げさではない。それだけ有用な本だ。というより、過去問を使いこなせない人間は、よほど基礎学力がない限りは受からない

もしあなたが偏差値10以上離れている大学に逆転合格を目指しているならば、この本を使って過去問分析をすることは必須条件だ。 例外は認められない

  • 親と子の最新大学受験情報講座(文系編・3訂版)
  • 親と子の最新大学受験情報講座(理系編・3訂版)

この本にはたくさんの受験情報が載っている。難関大受験生なら必ず持っておくべき本だ。

この本は後半部分に「難関大学の学部ごと、科目ごとの難易度と対策」が書いてある。「こんなことまで書いていいの?」と思ってしまうような傾向分析が書かれている。

赤本の傾向分析をする際には必ず参考にしておくべきだ。実際の科目難易度は受験生には判断できない。受験のプロが分析している科目難易度を知り、有利に受験勉強を進めることができる。

 Wikibooksで有名大対策をチェック

「Wikibooks」というサイトでは、有名大学の入試対策が載っている。東大や早慶などの大学は非常に詳しい入試情報が載っているので、受験生は参考にしてみよう。

マーチレベルになると情報量が極端に少なくなってしまう。最難関大以外の傾向と対策はやはり『親と子の~』を参考にするのがいいだろう。

赤本に関するFAQ

何年分解けばいいの?

  • 入手できるなら最低でも5年分。時間の許す限り解きたい。

大学学部によっては、2年分しか手に入らないこともある。そういう場合は他の学部の問題を解こう。傾向が全く違う場合は、他大学の傾向の似た過去問を解くのもアリだ。

たとえば早稲田の場合は「文・文化構想」がほぼ同じ問題を出題するので、どちらかを受験する人でも両方の過去問を全て解いた方がいいだろう。「英語重視型」の商学部や社会科学部は両方解いておいて損はない。

このように、傾向の似た学部なら受験しなくても解く価値はある。解きっぱなしになってはいけないが、時間の許す限り過去問演習はしてほしい。

新しい方から解いてしまってもいいの?

  • 気にすることなく最新年度から解いて良い。

過去問は一番新しいものから使ってよい。「一番新しいのは直前の練習につかいたい」と考えると思うが、それがそもそも「過去問は力試し」という考えから抜けきっていない証拠だ。気にせずにとっとと新しい方から解いてしまおう。

具体的にはいつ過去問を解いた方がいいの?

  • 受験勉強を始めたとき(分析)、5月、8月、10月など。

高2の間で受験勉強を始めた人は、まず上記で解説した過去問の傾向分析をしてほしい。問題は解かなくてもいい。既に受験勉強をある程度進めている人は、今すぐに過去問を解いてみよう。

絶対この時期に解かなければならない時期はないが、マーク模試などに合わせて志望大学の過去問も解くことをおすすめする。そうすれば、マーク模試の情報だけで自分の学力状況を測ることはなくなる。私立専願の人は必ず志望大学の過去問を基準に勉強しなければならない。

過去問の配点ってわからないの?

  • 大学側が公表していない場合はわからない。

残念ながら、過去問に配点が書いていない場合がある。その場合は予想するしかない。東大などはほぼ配点がわかることもある。早稲田の文・文化構想などもある程度妥当だと思われる配点が分かっている。調べてみよう。

英語が100点で、マーク数が50個の場合は、1問2点である可能性が高い。このような要領で大まかな配点を予想してもいいだろう。自信がない場合は単に「正解数/問題数」の正答率を出せばいいだろう。

赤本以外の過去問:青本、黒本、白本、緑本、紫本って何?

一般的には「過去問と言えば赤本」となっているが、実は赤本以外の過去問もたくさん出されている。

赤本とは「教学社」が出している過去問シリーズの総称のことだ。他にも代ゼミや駿台などの予備校が出版している過去問があるので順に解説しよう。

教学社出版の「赤本」

赤本には主に共通テストの過去問大学別の赤本がある。

 

共通テストの過去問は解説があまり詳しくないので、他の過去問をおすすめしている。大学別過去問は収録年数が多いことがメリットだ。しかし『青本』などど比べると解説量は少ないので、難関大学志望の人は青本などがおすすめだ。

駿台出版の「青本」

駿台が出している過去問シリーズを「青本」と言う。これは見たことのある人が多いだろう。

赤本よりも大き目で解説量も多い。赤本よりも収録年数が少ない(共通テスト2014国語の場合は計10年分)。

難関大学の過去問には「大学入試完全対策シリーズ」という大学別過去問がある。赤本と比べると解説量が段違いなので、赤本よりも青本を使うことをおすすめしている。実際は赤本も青本も買うべきだ。(解説がそれぞれ違うので)

アマゾンには売っていないのでこちらは書店で買うか駿台の購入ページを見てみよう。

他にも『早稲田への英語』など「○○大への英語(数学・国語)」シリーズが駿台で出版されている。直前期の過去問演習には最適の本だ。

河合出版の「黒本」と「紫本」

河合出版が出している共通テスト過去問が黒本だ。

赤本よりも詳しい解説であることが知られている。収録年数も赤本とほぼ変わらないため、共通テスト過去問は黒本を買った方がいいだろう。とはいえ大きさは赤本と同じく小さい。本番の大きさをお求めなら拡大コピーするか青本を買うといいだろう。

マーク式問題集は厳密には黒本ではないかもしれないが一応紹介しておく。これは1年前の「全統マーク模試」を中心に編纂したマーク式の問題集だ。

共通テストでの演習量を稼ぎたいときに使うといいだろう。ただし今年の共通テスト英語のように、出題形式が変わった翌年は「予想問題集」などを使用した方がいい。

共通テスト過去問などはもうアマゾンにはないようなので、詳しくは店頭か「河合出版HP」を見てみてほしい。

もう一つ、河合出版には「紫本」なる模試問題集がある。「河合出版HP」を見てみよう。「東大、京大、名古屋大、広島大、九州大」の模試を収録した問題集だ。これらの大学志望者はぜひ活用しよう。

代ゼミ出版の「白本」

代ゼミから出版されている過去問が白本だ。共通テスト過去問、共通テスト実戦問題集、「早大プレ」がある。

早大志望者はプレ問題集も最大限に活用してほしい。

Z会出版の「緑本」

Z会が出している実戦問題集が緑本だ。

 

国公立志望者には「過去問オール15」がおすすめだ。全科目がそれぞれ3年分(倫政は2年分)ずつ収録されているので、赤本や青本のように科目ごとに買う必要がないので経済的だ。

『英数国オール10』は英語・国語・数学が10年分ずつ収録されている。主要科目である英数国の過去問をいっぱい演習したい人にはおすすめだ。

他にも共通テスト予想問題パックは「緑パック」と呼ばれている。他にも「青パック」「桃パック(河合)」などもある。

以上、各出版社の出している過去問を挙げた。「学参ドットコム」で過去問の一覧を見ることができるので、過去問を調べるときに便利だ。

 応用と実践の提案

  • 発展編」で解説した過去問分析を行う。『赤本の使い方』付属のシートをコピーしてデータを記入し、「過去問ノート」に貼ったり机の前に貼る。記入したシートを複数枚コピーすると良い。
  • 『親と子』を読み、科目ごとの難易度を把握し基本的な対策を過去問ノートに書く。対策用の参考書も同書を読みリストアップする。
  • 3か月に1度くらいのペースで過去問を解き、進捗具合の確認と問題分析、自己分析を行う。その後計画を修正する。
  • 直前期の演習方法、本番戦術については『赤本の使い方』を参考にする。過去問演習を解いて反省を繰り返し、本番でのシュミレーションを何度も行う。
  • 本番でのメンタリティについては『受験本番に勝つ! 77の作戦』が参考になる。本番に弱い人はぜひ読んでおこう。ケアレスミスについては『ケアレスミスをなくす50の方法』が参考になる。